《水墨画:東墨会》
■講師:陳 達明先生
■連絡先:長尾秀司(37期)
■メールアドレス:
■会員募集状況:現在満席のため募集は行っていません。
■現会員数:16人(36期~39期)
■例会日:第2,第4火曜日
■例会場所:桜丘区民センター、他
<一口メモ>昨年は半年間休講し9月末に授業再開。この間、先生には通信添削にご指導頂きました。陳達明先生のご指導のもと、伝統的中国水墨画から現代風作品まで、また、扇絵や篆刻など自由なテーマで楽しんでいます。第5回水墨展は昨年度見送り、今年は秋に延期しました。6月には東京都都美術館で国際水墨芸術大展の見学会を予定しています。
《水墨画:東墨会》
■講師:陳 達明先生
■連絡先:長尾秀司(37期)
■メールアドレス:
■会員募集状況:現在満席のため募集は行っていません。
■現会員数:16人(36期~39期)
■例会日:第2,第4火曜日
■例会場所:桜丘区民センター、他
<一口メモ>昨年は半年間休講し9月末に授業再開。この間、先生には通信添削にご指導頂きました。陳達明先生のご指導のもと、伝統的中国水墨画から現代風作品まで、また、扇絵や篆刻など自由なテーマで楽しんでいます。第5回水墨展は昨年度見送り、今年は秋に延期しました。6月には東京都都美術館で国際水墨芸術大展の見学会を予定しています。
《水墨画:明墨会》
■講師:陳 達明先生
■連絡先:山田久(41期)
■メールアドレス:
teru-hisashi-keiko009@jcomzaq.ne.jp
■会員募集状況:随時受け入れています
■現会員数:8人(40期~41期)
■例会日:第1,3金曜日(原則)
■例会場所:桜丘区民センター、他
<一口メモ>陳達明先生のご指導のもと、個々人、個性豊かに水墨画という奥深い世界の入口に立ち、試行錯誤しています。素人の集まりです。気楽に仲間にお入りください。
《水墨画:明墨会》
■講師:陳 達明先生
■連絡先:山田久(41期)
■メールアドレス:
teru-hisashi-keiko009@jcomzaq.ne.jp
■会員募集状況:随時受け入れています
■現会員数:8人(40期~41期)
■例会日:第1,3金曜日(原則)
■例会場所:桜丘区民センター、他
<一口メモ>陳達明先生のご指導のもと、個々人、個性豊かに水墨画という奥深い世界の入口に立ち、試行錯誤しています。素人の集まりです。気楽に仲間にお入りください。
お待たせしました❣
校友会'初'ネット展開催‼

地域貢献サークル
グリーンアカデミーの目的、『時代のニーズに即した地域社会の要請に応え、成人(中高年齢者)を対象とし、東京農業大学の特質を基盤に恵まれた自然環境のもとで新しい教育を身につけ、充実した豊かな生活を創造しうる人材の養成に資すること』で育ったGAの先輩達は様々な地域貢献サークルを作り、地域社会で活動し貢献しています。
地域貢献サークル紹介
《グリーンアカデミークラブ(GAC)》
【概要】『グリーンアカデミークラブ』(GAC)は、東京農大グリーンアカデミー本科を修了した卒業の有志により設立されたボランティア団体です。1981年から活動を開始し、学校で学んだ園芸の知識を活かして、新宿御苑の植栽管理作業への協力を中心に、さまざまな活動を通じて新宿御苑の美化と魅力作りに貢献しています。又新宿御苑だけでなく、国立公園や過疎地域での環境保全や整備活動にも積極的に協力しています。
【会 員 数】313名 2021年4月現在
【会 費】年会費3,000円
【活 動 日】毎週の新宿御苑の休苑日(原則として毎月曜日)
【活動 内容】樹木剪定・整枝等の庭園整備の庭園班、 伝統菊の管理、交配品種育成
の菊班、バラ花壇の管理のバラ班、「母と子の森」で武蔵野自然の復元と維持・管理
の里山班の4班に分かれて日常の作業を通じ園芸知識・技術の向上に努めています
【活動 場所】新宿御苑 新宿区内藤町11
*)GACのHPは家マークのボタンをクリック下さい


《砧パークアカデミー(KPA)》
【概要】KPAとは『砧パークアカデミー』の略称で、東京農大グリーンアカデミー本科の修了生、専科在校生ならびに生活健康科の修了生で構成されているボランティア団体です。都立砧公園を活動の場として、植栽管理の活動を行っており、都立公園では最大規模の団体です。グリーンアカデミーの伝統を引きつぎ、会員相互に平等の立場で「健康で明るく楽しく」をモットーにボランティア活動しています。
【会 員 数】106名 2019年11月現在
【会 費】年会費2,000円
【活 動 日】毎週金曜日 10時から15時
【活動 内容】バラ・ハーブ・菊・三角花壇、
野草園等の植栽管理、低木樹木管理等
【活動 場所】世田谷区砧公園1-1 都立砧公園
*)都立砧公園の公式HPは家マークのボタンをクリックください。
*)KPAボランティア入会の詳細はPDFボタンを
クリック下さい

《みどり21里山クラブ》
【概要】『みどり21里山クラブ』は専科みどりの地域づくりコースづくりの修了生を中心に2012年から川崎市の早野聖地公園の一区画で里山の保全活動を続けています。対象地域は専科と同じ。
【会 員 数】33名 2019年12月末現在
【会 費】年会費2,000円
【活 動 日】毎月第1および第3水曜日の2回 10時~15時
【活動 内容】はちく林整備、檜・杉林間伐、作業道整備、落葉かき、落葉溜作り、コナラ育成管理、発生材有効利用、下草刈り等。隣接する早野ボランティアGとの年2回のBBQを通しての交流を図っています。
【活動 場所】川崎市麻生区早野732 川崎市早野聖地公園
【入会について】入会は代表の野村(39期)又は事務局稲毛(34期)まで連絡下さい。
*)入会時、ヘルメット代として¥1,500を徴収。専科「みどりの地域づくりコース」の修了生・受講生を対象
《みどりネットワーククラブ》
【概要】『みどりネットワーク』は東京農大グリーンアカデミーのみどり専科コース経験者の有志を会員として、会員間の緩やかなネットワークを形成し、会員それぞれが行っている各地域の環境保全活動を各自の自由意志で参加、協力しあっています。 ボランティア作業を通じて、地域社会に貢献することを目的とします。またサークルスクエア「みどりネット」を使用して、色々なボランティア活動の募集案内や活動報告をして仲間との交流を深めています。
【会 員 数】44名 2020年3月現在
【会 費】年会費0円(ボランティア保険300円のみ)
【活 動 日】各ボランティアG毎に決定
【活動 内容】「みどり21」の活動と同じ
【活動 場所】各会員のボランティア活動地域が対象
栃木植物園大柿花山、平塚市原山荘、茨城県古河公方公園、茨城県城里町桂山荘等
*)案内の詳細はPDFボタンをクリック下さい

《栃木植物園大柿花山景観整備》
【概要】『栃木植物園大柿花山景観整備』は2017年10月から始めて、2020年7月末で13回目となります。大柿花山はGA大出英子先生の父上である大出昌男氏が60歳になってから創園された植物園で、オープンは平成10年4月。日光連山の裾野に広がる大柿の里山で、その里山の自然全体を活かした植物園です。私達は今後も当植物園の景観整備活動を続けていきます。
【会 員 数】「みどりネット」で募集・参加
【会 費】 年会費0円(交通費自己負担)
【活 動 日】関係者と相談調整して決定。2~3ヶ月に1回
【活動 内容】樹木剪定、遊歩道整備、枯枝チップ化散布、草花植栽等
【活動 場所】栃木植物園大柿花山 栃木市都賀町大柿60 Tel:0282-92-0871
*)栃木植物園大柿花山のHPは家マークのボタンをクリック下さい


《小菅村古民家ホテル景観整備》
【概要】『小菅村古民家ホテル景観整備』は2016年11月より旧細川邸庭園の景観整備を始めて、2020年1月末で26回目となっています。2019年6月より、旧細川邸は「ニッポニア 小菅源流の村ホテル」となりました。私達は今後も当庭園の景観整備のお手伝いを続けていく予定です。
【会 員 数】「みどりネット」で募集・参加
【会 費】年会費0円(交通費自己負担)
【活 動 日】関係者と相談・調整して決定
【活動 内容】樹木剪定、石畳道整備、落葉かき、雑草刈り、草花植栽等
【活動 場所】NIPPONIA 小管 源流の村 OHYA邸 山梨県北都留郡小菅村大久保3155-1
*)ホテルのHPについては家マークのボタンをクリック下さい
《平塚市原山荘景観整備》
【概要】『平塚市原山荘景観整備』は2017年11月より始めて、2020年7月末で19回目となっています。みどり仲間の親戚の邸宅で、敷地面積は約5,000坪、敷地内には明治中期建造された主屋、茶室、土蔵及び旧長屋門があります。2019年3月に「原家住宅」として平塚市の登録有形文化財(建造物)に登録されました。原山荘庭園の景観整備を行いながら、仲間との交流を図っています。
【会 員 数】「みどりネット」で募集・参加
【会 費】 年会費0円(交通費自己負担)
【活 動 日】関係者と相談・調整して決定
【活動 内容】樹木剪定、竹林伐木、落葉かき、落葉溜り作り、下草刈り等
【活動 場所】神奈川県平塚市土屋2842
*)「原家住宅」の一般公開も2019年に行われました
*)家マークのボタンをクリック下さい

《古河公方公園景観整備》
【概要】茨城県古河総合公園は1997年に25.5haで開園された公園です。市民と行政、公園管理者の3者で協議しながら公園づくりを目指しています。その中でボランティア組織として「もりもりクラブ」を立上げた中心リーダーがみどり仲間の川田いつ子さんです。川田さんの依頼に基づき、定期的にこの「古河公方公園」に集まり、公園の景観整備を行っています。2020年2月で4回目実施しています。
【会 員 数】「みどりネット」で募集・参加
【会 費】年会費0円(交通費自己負担)
【活 動 日】関係者と相談・調整して決定。年3回のペース
【活動 内容】下草刈り、落葉かき、セイタカアワダチソウの除草等
【活動 場所】茨城県古河市鴻巣399-1
*)古河公方公園HPについては家マークのボタンをクリック下さい
